MENU

【完全在宅勤務はサボれる?お給料はいくら?】在宅ワークのリアルをご紹介!

  • URLをコピーしました!

今回は「完全在宅勤務はサボれる?お給料はいくら?」についてお話したいと思います。

みなさん、一度は思ったことがあるかもしれない「在宅勤務ってサボれるの?」「在宅勤務のお給料はいくら?」というテーマについて、リアルなところをお話したいと思います。

実際に私自身、在宅勤務でパートとして働いていて、周りの人からも「それってサボれるの?」とか「お金になるの?」とかよく聞かれています。

今回はそういった疑問に対して、実体験を交えながらお話しますので、これから在宅勤務をしたい方、気になっている方は、ぜひ最後までご覧ください。

ひよこ

私ひよこは、現在パートで時給制の完全在宅勤務をしています。実際に在宅勤務で働いている経験をもとに、在宅勤務の働き方や日常についてお話をしています。

在宅勤務で働いてみたいな、という方はぜひ最後までご覧ください。

今回の記事の内容です

  • なぜ「在宅勤務=サボれる」と思われるのか
  • 実際に在宅勤務はサボれるのか?
  • 在宅勤務のお給料はいくら?
  • 私が感じる在宅勤務のリアル

こちらの4つをご紹介していきたいと思います。

目次

なぜ「在宅勤務=サボれる」と思われるのか

まずは、この「サボれる説」がなぜこんなに広まっているのかについてご紹介します。

実際、SNSとかYahoo!知恵袋とかでも

「在宅勤務ってサボれますか?」

「在宅勤務中、寝ててもバレませんか?」

みたいな検索、けっこうされてるみたいです。

ここにはいろんな心理があると思うんです。

在宅勤務はサボれると思われる理由

在宅勤務はサボれると思われる理由は次の3つが考えられます。

  • 理由1:働いている姿が見えない=仕事をしていないように見える
  • 理由2:通勤がないので家で仕事=ラクそう=ずるい
  • 理由3:友人が実際に在宅勤務でサボっているところを知っていた、自分も在宅勤務だとサボるという想像

1つずつ解説していきます。

理由1:働いている姿が見えない=仕事をしていないように見える

オフィスなら上司に見られている緊張感がありますよね。在宅勤務だと監視の目がありません。

なので、「見ていない=やってない」と思われがちなんです。

理由2:通勤がないので家で仕事=ラクそう=ずるい

こちらは結構根深い感情で、「自分は毎朝、満員電車なのに…」って思うと、在宅で働く人が羨ましく、時には妬ましく見えることもあるようです。

こちらは実際に出社勤務をしている時、私も「在宅勤務って羨ましいな…」と思うことはありました。

理由3:友人が実際に在宅勤務でサボっているところを知っていた、自分も在宅勤務だとサボるという想像

人間って自分の想像で他人もそうだと思いがちなこと、ありませんか?

「家にいたらテレビ見ちゃうし、絶対寝るわー」って自分が思っているから、

「在宅勤務の人も絶対そうしているに違いない」っていう発想になることもあるようです。実際にこちらは友人にも言われました。

それで、ここから「在宅勤務=サボり放題」というイメージができあがってしまうようです。

実際に私の友人は在宅勤務中にサボっているところを見ていたし知っているので、私も「在宅勤務ってサボっても大丈夫なんだなぁ〜」と思っていました。

こちらの友人のサボりについては割愛しますが「在宅勤務中のサボりはバレる?監視はあるの?」の記事でも解説していますので、よかったらそちらも参考にしてみてください。

こんな感じで、在宅勤務はサボれると思われがちですが、でも実際はそんなに単純ではありませんでした。

実際に在宅勤務はサボれるのか?

では実際はどうなのでしょうか?

「在宅勤務ってサボれるの?」という問いに対して、結論から言うと「サボろうと思えばサボれる。でもそれなりのリスクがある」という感じです。

例えばですが…

時給制のお仕事

時間単位で報酬が出るタイプ(時給制)のお仕事は、PC操作の記録を取られていたり、タイムトラッキングのツールを使っていたりします。

私もこちらの時給制でお給料が発生するタイプのお仕事ですが、何かしらの方法で監視されていると思っています。

こちらの監視については「在宅勤務中のサボりはバレる?監視はあるの?」の記事でもお話していますが、バレるリスクは色々なところに散らばっています。

単価制のお仕事

成果物がベースのお仕事(単価制、プロジェクト別)のお仕事は、納期や品質で判断されるので、サボる=納期が遅れたり、品質の低下=信用を失うというリスクがあります。

実際にサボれるのか?

では実際に在宅勤務はサボれるのか?ということですが、結論は次の2つです。

  • 「ラクそう」に見えるけど、意外と神経を使う
  • 評価の基準が「姿勢」ではなく「結果」

どういうことか解説します。

「ラクそう」に見えるけど、意外と神経を使う

例えば、私は毎日子供を保育園に送ってから仕事を始めています。

時間が限られているので、集中してやらないと仕事が終わりません。

そして、家には誘惑がとても多いです…

ひよこ

おやつ、テレビ、スマホ…

それらを断ち切る心の強さが必要になります。

これは簡単そうに見えて、案外難しかったりもします←

評価の基準が「姿勢」ではなく「結果」

オフィスでは「頑張っている雰囲気」だけでも通用することがありますが、在宅では「結果」が全てです。

結果が悪ければ、サボっていなくても「評価が低い」ということもありえます。

姿が見えない分、結果が出ていないと「サボっているのかな?」と思われがちです。

在宅勤務のお給料はいくら?

さて、ここからが本題の1つですね!

「在宅勤務って実際どれくらい稼げるの?」

ということですが、こちらは本当にピンキリだと思っています。

私のように扶養内パートでお仕事をしている場合、月に4〜8万円くらい稼げている印象です。

ここでは次の3つをご紹介します。

  • 時給制パートの場合
  • スキル型の場合
  • 業務委託の場合

1つずつご紹介します。

時給制パートの場合

  • 勤務日数:週3〜4日の勤務
  • 週の合計時間:1日4〜5時間(週20時間)
  • 時給:1,100円程度
  • 月収:5〜8万円程度

実際に在宅勤務の友人も8万円くらいですし、私も同じく8万円程度です。

出社勤務のパートさんと同じくらいの給与や働き方なのかなと思っております。

スキル型の場合

こちらはライターを例にしてみます。

  • 文字単価:1文字1円(またはそれ以上)
  • 3,000文字書けば3,000円(1万文字なら1万円)
  • 月10記事の場合:3万円〜10万円

実際に私も1文字1円でライターのお仕事をしていましたが、3,000文字なので3,000円の収入でした。

ただし、ライターのお仕事は記事を書く前に調べごとや文章の構成を考える時間もありますので、単価以上に時間はかかります。

業務委託の場合

  • 契約によっては月20万円も可能(友人の実体験)
  • 安定性は低め(契約が切られるリスク)
  • 契約が続けば高収入となる

業務委託でお仕事をしている友人はこのパターンで、稼げる月もあれば、契約打ち切りで収入が少ない月もあると話しておりました。

実際に在宅勤務はどういう仕事があるのか?

ここまでお給料や働き方についてお話しましたが、では在宅勤務といってもどんなお仕事があるのでしょうか?

ここもお給料の話と関わってきますので、簡単に種類をご紹介します。興味のあるお仕事がありましたら、参考にしてみてください。

  • データ入力、事務サポート
  • カスタマーサポート
  • ライター、編集、校正などのスキル職
  • 業務委託系(SNS運用、Webデザイン)

こちらも1つずつご紹介します。

データ入力、事務サポート

  • Excel入力や請求書作成、メール対応など
  • 時給:1,000〜1,400円くらい

私は経理事務ですが、データ入力なども多いのでこちらのお仕事に近いですね!時給も1,080円なので相場通りかなという感じです。

カスタマーサポート

  • チャット対応や電話受付など
  • 時給:1,200〜1,600円くらい
  • シフト制が多く、主婦の方にも人気

友人は派遣社員としてフルタイムで働いていましたが、時給は1,200円だったそうで、こちらも相場通りですね!

ライター、編集、校正などのスキル職

  • 単価制が多く、納品数によって収入が変わる
  • 月3〜10万円以上も可能だけど、こちらは経験が必要です。

こちらは毎月20万円以上を稼いでいる同級生もいました!

業務委託系(SNS運用、Webデザイン)

  • クライアント(依頼人)と契約して報酬をもらうスタイル
  • 契約内容によっては「成果報酬型」もあります

私がSNS運用のお仕事をした時は、1つのアカウントを1ヶ月運用して、3,000円でした。

毎朝〜午前中までに色々な方にご挨拶をしてリプライ(返信)をするお仕事でした。

お仕事に慣れてきたら単価が上がるようでしたが、SNS運用はどのように契約するか次第では、月数万円稼げる人もいれば、私のように1ヶ月3,000円の人もいます。

求人の募集要項(求人の内容)をしっかり確認することが大切です。

私が感じる在宅勤務のリアル

個人的には、在宅勤務は「自由と責任のバランス」がとても重要だと思います。

  • 自由な反面、自分で時間管理しないとダラけてしまう
  • サボったら、そのツケは必ず自分に返ってくる
  • 誰にも見られていないからこそ、自分との戦いになる

それでも子育てと両立できるのは本当にありがたいですし、仕事に集中できる環境を作れば、効率もかなり上がります。

通勤がないってだけでも、大きなメリットですよ!

まとめ

では最後にまとめです。

  • 在宅勤務は「サボろうと思えばサボれる」が、継続は難しい
  • 評価は「がんばり」より「成果」で決まる
  • お給料は仕事内容と働き方次第。月3〜20万円は可能。(私の場合は扶養内パートなので毎月8万円)
  • 自由に働けるからこそ、自己管理が重要!

皆さんは、在宅勤務についてどう思いますか?

「自分だったらサボっちゃいそう…」とか

「こういう仕事ならやってみたい!」など

ぜひ教えていただけたら嬉しいです。

私はこんな感じで在宅勤務をしている経験をもとに在宅勤務のリアルをお話しています。

こちらの記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次